仮想通貨

実際に利用してみた国内の仮想通貨の取引所おすすめランキングです。

まず、取引所とは、仮想通貨を「買いたい人」と「売りたい人」の仲介サービスを行っているところです。一方販売所というのもあり、売りたい人(個人)から買うのではなく、販売所から仮想通貨を購入するので、取引所より高額となります。よって今回のランキングでは販売所のみの場合は除外しました。


現在、国内だけで10以上の取引所が存在します。海外も利用してみるのがベストですが、いかんせん万一の時(送金ミスなど)に言葉の壁にぶつかります。

なので、まずは国内の取引所で実績を積んでから海外デビューしましょう。


取引所を選ぶにあたって自分自身で全部使って一番使いやすい取引所を使うのが一番ですが、そんなに手間をかけていられない人のために、私なりに厳選した3つの取引所を紹介します。この3つならどれを使ってみてもいいと思いますし、過去の記事(コチラ→「仮想通貨を始める人はここから」の終わりのほうにあります)にも書きましたが、そもそも全部登録、取引準備はしておいた方がよいでしょう。



ランキングは、取扱銘柄、安全性、手数料、独自性にて主観で判断しました。

もったいぶっても仕方ないので、1位から発表していきます。


第1位 bitFlyer(ビットフライヤー)

会社名 株式会社bitFlyer

代表取締役 加納裕三

資本金 41 億 238 万円(資本準備金含)


取扱銘柄 ★★★★☆

BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、 ETC(イーサリアムクラシック)、LTC(ライトコ イン)、BCH(ビットコインキャッシュ)、 MONA(モナコイン)、LSK(リスク)2018.1.31開始


安全性 ★★★★★

○平成29年9月29日 金融庁に仮想通貨交換業者として登録済

○日本発かつ国内最大の仮想通貨取引所としての歴史があり、長い間その人気を保ってきた実績がある。

○ハッカー等により日本円が不正に出金された場合、最大500万円までの補償があります。 ただし二段階認証等の条件があります。

○大企業からの出資を受けている点も安心につながります。SBIインベストメント株式会社、三菱UFJキャピタル株式会社、三井住友海上キャピタル株式会社 、電通デジタルホールディングスなど、名立たる企業からの出資を受けています。

○マルチシグネチャウォレットがある。

○二段階認証がある。

○コールドウォレットがある。


手数料 ★★★★☆

取引手数料 0.01%~0.15%(取引額によって変化)

日本円出金手数料 216円~756円(三井住友銀行だと安い)


独自性 ★★★★★

○そもそも歴史が長いため、現在の当たり前はbitFlyerが最初に行ったものだったりする。

○bitWire (β)でメールアドレスの指定によりビットコインの送付が可能。

○「ビットコインをもらう」というサービスがある。好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等をするだけでビットコインがもらえます。

○bitWire SHOPは従来の決済手段に比べ、クレジットカード・その他決済手段より安価な手数料、最短当日現金化による運転資金の効率化、ビットコイン自動売却機能付き。日本円とビットコイン、どちらでも受け取れます。 


会社名 テックビューロ株式会社

代表取締役 朝山貴生

資本金 8億3,013万円(資本準備金含)


取扱銘柄 ★★★★★

BTC(ビットコイン)、MONA(モナコイン)、 BCH(ビットコインキャッシュ)、XCP(カウン ターパーティー)、ZAIF(ザイフ)、BCY(ビット クリスタル)、SJCX(ストレージコインエック ス)、PEPECASH(ぺぺキャッシュ)、FSCC(フィス ココイン)、CICC(カイカコイン)、NCXC(ネクス コイン)、Zen(ゼン)、XEM(ゼム(ネム))、 ETH(イーサリアム)、CMS(コムサ)


安全性 ★★★★☆

○平成29年9月29日 金融庁に仮想通貨交換業者として登録済

○マルチシグネチャウォレットがある。

○二段階認証がある。

○コールドウォレットがある。


手数料 ★★★★☆

取引手数料 -0.01%~0.3 (ビットコインの取引時にはなんと-0.05%~ -0.01%

日本円出金手数料 350円~756円

コイン積立銀行引落手数料 1千円~2千円は一律100円


独自性 ★★★★★

仮想通貨のコイン積立(毎月設定した額を指定の銀行口座から引き落とすサービスです。 これは、ドルコスト平均法で、毎月定額で購入するため通貨の価格が安い時には多く買い付け、価格が高い時には少なく買い付けていく手法です。長期投資などに効果を発揮し、時間のない方などにおすすめです。また、仮想通貨の価格変動に一喜一憂する必要がないため気持ち的には簡単に始められるためこのサービスだけでもZaifを選ぶ価値があるくらい便利。)


引用:テックビューロ株式会社



第3位 bitbank(ビットバンク)

会社名 ビットバンク株式会社

代表取締役CEO 廣末紀之

資本金 11億3100万円(資本準備金含)


取扱銘柄 ★★★☆☆

BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、 XRP(リップル)、LTC(ライトコイン)、MONA(モ ナコイン)、BCC(ビットコインキャッシュ)


安全性 ★★★★☆

○平成29年9月29日 金融庁に仮想通貨交換業者として登録済

○マルチシグネチャウォレットがある。

○二段階認証がある。

○コールドウォレットがある。


手数料 ★★★★☆

取引手数料 0円(キャンペーン中のため)

日本円出金手数料 540円~756円


独自性 ★★★★☆

○すべての仮想通貨の取引手数料が無料キャンペーンを実施している。


引用:ビットバンク株式会社



それぞれ、持ち味がありますが、私は安全面からで第1位はbitFlyerにしました。第2位のzaifについても、仮想通貨のコイン積立があり、また、第3位のbitbankについても全仮想通貨の手数料無料キャンペーンなど、それぞれのいいところがあります。

bitFlyer:メインで運用管理していくのに利用。

zaif:仮想通貨のコイン積立を行い、長期的な資産運用を行う。

bitbank:上記以外に余裕があればショートトレードを行う。

このような取引所の利用を行うのがおすすめです。


以上、長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。





今の仮想通貨市場が大きく下がっている原因のひとつと言われているのが、この、テザー疑惑によるものです。
仮想通貨のTetherは米ドルの価格に連動しているはずなのですが、発行額に相当する米ドルを発行元が保有していない可能性が浮上しています。
さらに、大量発行したテザーにより、Bitcoinの価格を操作していた可能性もあると噂があります。
そして、2月6日(日本との時差に注意)の公聴会にて、その結果次第では仮想通貨市場は大きく変動するでしょう。

とても素晴らしい考察をされている方のサイトがありましたので紹介します。

もうひとつ

どちらに転ぶか楽しみです。

以上、お読みいただきありがとうございました。

今のおすすめの仮想通貨は・・・

これに関してはあくまで主観ですが、「NEM」です。

NEMは2015年3月31日に開始され、そのテクノロジーは日本の金融機関などが試験しているプライベートブロックチェーンMijinで使用されており、通貨記号はXEMです。

現在コインチェックの事件後大幅にその値を下げていますが、そもそも、あの事件の原因はNEM自体の惰弱性ではないと考えています。

そうなると、ポテンシャルに比べその値が下がってる今が買時だと考えます。
取り扱っている国内の取引所は、Zaif、DMM Bitcoin、coincheckとなります。
私自身が、DMM Bitcoinは使ったことがないのと、coincheckはちょっと今はオススメしないので(復活の際は大きなキャンペーンがありそう)消去法で、

NEMの取引をするなら、Zaifをオススメします。



お読みいただきありがとうございました。



仮想通貨、たとえばBTC(ビットコイン)を買うのに現在のレートでおよそ1BTC≒1,000,000円程度ですが、別に最低1BTC買わなくてはいけないという訳ではありません。

0.001BTCとかでも全然買えます。私が最初勘違いしていたので一応書いときました。

そして、BTCを含めて仮想通貨は簡単に日本円に換えることができます(ものによっては間に別の仮想通貨を挟む必要がある)。これも周りによく聞かれるので一応。


さて、仮想通貨の取引を行うには、まず、取引所(販売所)の登録が必要です。

取引所の登録が済めばあとは自由に取引が行えます。

ただし、取引所毎に扱っている仮想通貨が違うので注意が必要です。

そして、取引所を登録する前にまず、目的を整理しましょう。

著名な方や多くの資産を持つ投資家の方達は、「仮想通貨の技術へ投資している」、「これからの未来への投資だ」とよく言っていますが、私自身は正直に言いますと仮想通貨の取引は自身の資産を増やすために行っています。

私がなぜ仮想通貨を始めたかというと、もともとニュースなどで話題になっていましたが、iDeCoと、積立NISAを行って、貯金が残っていたので始めました。

銀行に預けていた貯金を眠らせておくのはもったいないと考えたからです。

初めて仮想通貨の取引を行う際に重要なことは

仮想通貨の取引は余剰金で行うこと

なぜかと言うと、値動きが全くよめないからです。

ニュースなどで好材料があっても値が全く上がらないことなんてザラです。逆に意味もわからずいきなり上昇することも良くあります。

私のアンテナが低いこともあると思いますが、ほとんどの人のアンテナはこの程度のはずです。

私の勝手な考えですが、原因のひとつにビットコインを含め多くの仮想通貨が一部の人間によって保有されているため(一説には1000人程度でおよそ半分のビットコインを保有しているとまで言われています。)、一部の人が仮想通貨市場を操作可能≒市場が読めないのだと考えています。

市場がよめないのなら、借金してまで仮想通貨につぎ込むのは危険という事になります。

また、上記の理由からどうせ仮想通貨について勉強したからといって、資産を増やせるわけではないので、私は勉強に時間は割きません。もちろん仮想通貨を勉強することを否定するものではありません。私も最初に買う仮想通貨を選ぶ際いろいろ悩みましたし。

また、実際に仮想通貨の取引を始めると自然と知識も増えていきます。これは株投資等と一緒です。


これから始めて儲かるのか

これから始めて儲かるのか・・・

これはとても興味深い話です。とりあえず、先行有利であったため、今から始める人は、正直かなり出遅れてしまっているとは思います。

ご存知とは思いますが、ちょっと昔なら1BTC(ビットコイン)が1円にもなっていませんでした。それが今では・・・。タイムマシーンがあったら・・・。

しかし、まだまだ発展途上だと私は考えています。

実際、2018年2月に始めた場合、値段は昨年末頃の値段まで落ち着いており、また上がっていくと思われます。これは、昨年末に大々的にテレビ等に取り上げられ、多くの新規参入者が多くあったため、大きくその値が上がりましたが、コインチェックの事件等により、値が下落し始め、大勢が手放したためだと思われます。

つまり、今がひとつの買い時となります。


しかし、今から初めるとなると、取引所の開設までに数日はかかります。まして、今人気の仮想通貨なので、混雑しているともっとかかる場合もあります。

なので、これから訪れるかもしれない買い時を逃がさないためには、

とりあえず取引所の登録を済ませ、いつでも取引ができる状態にしておくことが重要です。

いつでも取引ができる状態とは、取引所の登録後、ある程度の日本円を取引所の口座に入金して、希望の仮想通貨が希望の値段になるまで待っている状態のことです。

これにより、タイミングを逃さず取引がスムーズに行えます。

また、取引所の登録申請後に完了までの間、自分の希望の値まで下がってきたとしてもあせる必要はありません。私の場合はそこで買うことができなかったため、おかげで登録完了後にもっと下がった値で希望の仮想通貨を買うことができました。

まだまだ、不安定な仮想通貨は、今後も激しい値動きがあると思われるため、チャンスは眠っています。それを生かすかどうかはあなたの裁量次第です。


おすすめの取引所は

おすすすめの取引所(私のおすすめはコチラ)はいくつかありますが、本音で言えばどれかひとつではなく複数持つのが一番だと考えます。

面倒と思うかもしれませんが、実際そこまで手間はかかりませんし、無料で登録できます。

結局は、仮想通貨を始めてしばらくすると必ず、複数登録することになります。

これは、冒頭で書きましたが、扱っている仮想通貨が取引所ごとによって違うからです。

取引を開始すると、なんだかんだで知識が増えていき、結果、欲しい仮想通貨も増えます。そういった時に、取引所がひとつでは希望の仮想通貨を手に入れることができないのです。


また、複数の取引所による仮想通貨の差額を利用した稼ぎ方も可能になります(詳しくはコチラ)。

そしてもうひとつ、まれにですが、取引所によって新規注文の受付が一時停止になったりします。そういった時に取引所がひとつしかないと、必ずタイミングを逃します。

これは、原因のひとつに取引量が膨大すぎるために起きてしまうエラーだと考えられます。

つまり、大きな値の上昇、下落の可能性があるということです。

その時に何もできずにシステムの復旧を待つことになってしまうのです。

後々複数つくることになるのなら、最初に複数作っておいたほうが、作業としては準備が一度で済むため楽です(経験済)。

必要なのは、運転免許書の裏表の画像のみです。

事前にスマホで撮影しておくと取引所の登録が非常にスムーズですので最初に準備しておきましょう。

あとは、それぞれの取引所のサイトに行けば簡単につくれます。

ひとつめの登録は多少時間がかかるかもしれませんが、慣れれば、ふたつめ以降の登録は5分程度でできます。


以上、長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。