しなくてもいい確定申告をしていませんか

確定申告の受付時期が近づいてきました。

うっかり忘れて無申告加算税を支払うなんてことのないようにしましょう。

昨年中に稼いだ収入は正しくと確定申告してキチンと納税が国民の義務です。

ただ、当然のことですが支払う必要のない税金は支払う必要ありません。

知識がなかったせいで、余計な税金を支払っていませんか。


ある給与所得者の例

あるサラリーマンが、「去年中に給料以外にちょっとした臨時収入があったんだけど、そのためだけに確定申告するの面倒だなあ」と話しています。

臨時収入自体は10万円程度だったのですが、そのために、普段したことがない確定申告に対して面倒だし、不安だと言っています。


知っていましたか?

この場合、確定申告しなくてもいいのです。

給与所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下なら確定申告は不要です。

これを知らずに、慣れない確定申告をで無駄な時間を浪費し、さらに支払わなくていい税金を支払うのはとても勿体ないことです。


注意が必要

ただし、ちょっとした注意が必要です。

これは、あくまで年末調整をした給与所得者のみのお話です。

自営業の方等が本業以外にちょっとした収入があったとしたら確定申告が必要です。

また、年末調整をした給与所得者でも、医療費控除を受けるため等により、確定申告をする場合は20万円以下の収入も合わせて申告しなくてはいけません。

これは、20万円以下なら申告しなくてもいいけど、20万円以下だからといって非課税になるわけではないからなのです。

分かりにくいですよね・・・

要は給与以外の所得が20万円以下なら、確定申告しなくてもいい(結果その部分は税金がかからない)けど、なんらかの事情で確定申告するなら20万円以下の分も含めなくてはならない(結果その部分を含めて税金がかかる)ということです。



住民税の申告は必要

これまでのお話はあくまで確定申告(所得税)でのお話です。

住民税にはこのようなルールはありませんので、申告が必要となります。

詳しくはお近くの市役所の住民税担当課にてご確認ください。


以上、長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。




初心者からの資産運用総合案内所

資産運用など全く考えていなかった私が、資産運用を始めたのが30代前半のこと。もっとはやく始めていればと後悔しました。身近に相談できる人もいなかったし、そもそもお金は銀行に預けておけばいいや程度であったため、スタートがかなり遅れてしまったのです。このサイトを見て資産運用に興味をもってもらい、また、その役に立つことができれば幸です。iDeCo(イデコ)、つみたてNISA、仮想(暗号)通貨などなど。