まずは、ざっくり知ることからでいいと思います。
簡単に言えば、加入者が月々の掛金を積立し、用意された金融商品で運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ることができ、掛金が所得控除になるといったものです。
詳細は省きますが、そこまで慎重にならずとも、とりあえずとても優秀な制度であり、特に節税対策として利用しない手はないというのが私の感想です。
○資産運用に興味があるが、やったことがない。
○老後の生活に公的年金だけでは不安がある。
○給与所得者で扶養家族も居ないので所得控除が少なく税金が高い。
これだけの条件でも十分やる価値があると思います。
目的を決める
iDeCoをはじめるにあたり自分なりにいろいろ勉強しましたが、私の目的はとりあえずは節税がメインでした。
特に会社勤めの場合は副業をする時間もないので、ほかの所得と損益通算(他の所得でマイナスがあれば合計所得から差し引ける)したり、給与なので給与所得控除以外にないため、税金は引かれたい放題だったのです。
iDeCoのすごいところは、毎月積み立てる額がそのまま、所得控除になるところだと思います。職種によって積立額の上限が異なっており、その額の1年分を年間所得から差し引くことができるのです。
例)公務員だと月上限1万2000円
自営業だと月上限6万8000円
職種によって上限が違うのは、将来もらえる年金額が公務員より自営業のほうが少ないであろうと国が考え、iDeCoでその分を補填しようと思っているためなのでしょうか。
公務員の友達はもっと上限を増やしてほしいといっていました。将来への不安と節税への考えはどの職業の方でも同じですね。
実際の年収などから節税額を確認するにはコチラ
金融機関・金融商品を決める
いざ、始めようとした場合、必ずここで悩みましょう。
結局のところ将来もらえる年金額にダイレクトに影響する最重要事項だからです。
しかしながら、時間をかけて全金融機関や商品を調べるのはなかなか骨が折れます。
しかも、どの金融商品が将来一番利益を生むのかは、私にはわかりませんし、誰にもわからないと思います。まして投資経験のない方にとってはかなり難しい話だと思います。
なので、私は、
iDeCoを運用する上で必要なコストが一番安い金融機関を選ぶことが重要だと考えました。
そのことを理解したうえで、金融機関を決めてきます。
運用していくためのコスト(手数料)を整理します。
①加入時手数料 2,777円(金融機関によっては+@)
加入時の1回だけで、国民年金基金連合会への手数料として初月の掛金から自動的に差し引かれる。どこを選んでも必ず2,777円かかる。金融機関によってはさらに手数料が上乗せされるので注意。
最低額2,777円の金融機関を選ぶでO.K。
②月額手数料(口座管理料) 167円(金融機関によっては+@)
167円の内訳は国民年金基金連合会に月103円と、金融機関の信託銀行に月64円です。
金融機関によって運営管理手数料として毎月さらに手数料が上乗せされるので注意。
毎月の負担となるため、iDeCoは長期運用が前提なので、合計すると大きく差が出ます。
最低額167円の金融機関を選ぶでO.K。
以上の条件で、かなり絞れてきます。
イオン銀行、大和証券、マネックス証券、楽天証券、SBI証券となってきます。
ここからさらに絞ります。
③信託報酬
金融商品ごとに決められたもので、商品選びをする上で非常に重要となります。
信託報酬の安いものを選べば、おのずと金融商品も決まってきます。
最低報酬は
国内株式:DIAM DC 国内株式インデックスファンド 0.1674%
海外株式:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 0.11826%
となり、これらの商品を扱っている金融機関は
マネックス証券です。
他にも、信託報酬額を無視すれば魅力的な金融商品は数多くありますが、これをひとつの指針とすることで、不確定な要素を除いて金融商品を決定、そして金融機関を決定することができるために、とても合理的な方法と考えています。
以上①、②、③の結果を踏まえ、わたしはマネックス証券にしました。
最後まで悩んだのは、SBI証券と楽天証券でした。
他の証券会社より遅れて取り扱いが始まったため、どうしても商品が他と比べて信託報酬の面で一歩リードとなっています。
マネックス証券を選べたのは単純に運がよかったです。
ちなみに参考までにですが、私は上記のDIAM DC 国内株式インデックスファンドを40%、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスを60%で運用しています。
以上、長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。
0コメント